QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
高橋 愛美

2015年04月04日

コラーゲンドリンクを飲むようになりました

@コスメとか色々見て最近は良くコラーゲンドリンクを飲んでいるのですが、今まではそんなに飲んでいませんでした。

というのもきっかけになったのが友達から言われた「あんたフケたね」の一言だったんですね。

そんな事言われたら傷つきますけど、確かに鏡を見てて「シワが大分増えた気がするなぁ…」とか、法令線が大分目立つようになったと感じていました。

自分でも思ってたから以前はコンビニにあるコラーゲンドリンクを気が向いたら飲んで、「これで大丈夫っしょ!」と思ってましたけど、心を入れ替えてちゃんと自分から、積極的にネットで良いコラーゲンドリンクを探すようになりました。

そこでよく見てたのが@コスメなんですけど、最終的にはこのコラーゲンドリンクランキングを見て、思い切って美皇潤を購入しました。

高いから毎日ドリンクを飲む事は出来ないんですけど、月に10本+タブレットだけの13000円ぐらいなら続けられます。

だから、一番シワに効果が高そうなコラーゲンドリンクのように思えたこの美皇潤を買ってみたわけです。

実際飲み続けてみると効果はすぐに表れたみたいです。

自分としてはそんな変わったような印象は受けなかったんですけど、友達がすぐに気づいたみたいで、私も「あ、そんなに違うんだ」と思えたわけです。

始めたきっかけは傷つきましたけど、ようやく自分もアンチエイジングに目を向ける事が出来たように感じます。

今後はもっと、他のコラーゲンドリンクも飲んでみようかなと思います。  

Posted by 高橋 愛美 at 11:05Comments(0)

2011年07月08日

効能について

日本での温泉の文化としての原点は、温泉の持つ治癒力に着目した療養のための利用にあったと思われます。温泉が病気や怪我を癒したという伝説が、日本各地で見られるのもそのためではないでしょうか。現在でも、温泉には必ず効能が付きもののように扱われています。温泉の効能には、泉質とは関係のない、身体を温めることなどによる「一般的な効能」と、泉質に大きくかかわっている「泉質別効能」とに分けることが出来ます。「一般的な効能」には、神経痛、筋肉痛、五十肩、関節痛、関節のこわばり、運動麻痺、うちみ、くじき、冷え性、慢性消化器病、疲労回復、痔疾、病後回復、健康増進などがあります。「泉質別効能」にも数種類あります。効能によって、泉質を大きく分類してみました。・肩こり、腰痛、神経痛?単純泉、食塩泉 ・不眠症?石膏泉 ・冷え性?食塩泉 ・水虫、皮膚病?酸性泉 ・貧血?鉄泉 ・糖尿病?炭酸水素塩泉、硫酸塩泉 ・胃腸病?食塩泉、炭酸泉、重曹泉 ・美肌?硫黄泉、明礬泉、重曹泉 ・ストレス?単純泉 注意が必要となるのは、効能があるとされていても必ず効果があるというものではないことを知っておくということです。また、同じ泉質でも、含まれる成分の濃度、それ以外の成分の有無、酸性かアルカリ性かの違いなどによって、効能は変わってきます。お湯を飲むことによって効能が得られる温泉もあります。これを飲泉といいます。飲泉は飲泉許可のある温泉でのみ行うようにし、必ず注意事項を確認するようにしてください。  

Posted by 高橋 愛美 at 17:59Comments(1)